「地域包括支援センター」はすべての高齢者の相談を受け付ける施設です。全国で4300カ所(支所含め7000カ所以上)
地域包括支援センターは、言わば高齢者の為の”よろず相談所”のようなところです。
「居宅介護支援事業所」は要介護認定を受けている高齢者のケアプランを作成したりする事業所です。
地域包括支援センターについては、介護予防制度が出来上がったくらいころから制度が開設されたものになります。
市役所の保健所とかが協力して配置したり、あるいは民間運営の事業者に委任している時もあるのです。
しかし、地域包括支援センターを何もかも民間にお願いするということは回避するように、厚生労働省が言い伝えている模様だそうです。
全く干渉しないというのは認められないというものになります。
地域包括支援センターの色々な支援業務
この地域包括支援センターについては、色々な支援業務を実施しております。
とりわけ高齢者の場合に狙われ易い訪問販売というものへの注意喚起だけではなく、間もなく介護が必要な状況になる事がありうる介護が本格的に必要に迫られないために、予防をするためのアドバイスについても行ないます。
高齢者への暴力行為や特に見られる認知症のお年寄りへの悪質な訪問販売で発生する消費者被害のガードやその対処など考慮適正な成年後見人を選任が出来るように、成年後見人候補をおすすめする団体についても紹介します。
高齢者もしくはその家族の財産管理ないしは契約、時としてクーリングオフといった適用も合わせてイメージする判断能力が不充分な高齢者に対し成年後見制度などといった利用に結び付けることを考えてその手助けをおこないます。
基本として高齢者側の立場に位置して相談に乗り付けると同時に、その内容につき実行できるときは地域包括支援センターで対応をおこないます。
地域包括支援センターで対応が出来ない場合
もしも対応が行うことができないケースやその他の機関との協力が要されると思うなら、その他の機関とも協力をしていきます。
ただし、その特質によって限度も多数あり、その他の機関へとご紹介しての対応が中心になることなども多いのです。
むしろ、高齢者が困り果てたときの駆け込み寺となるところと言えると思います。
介護が必要な状況に立たされないように、出来るだけ自立した生活をしてもらうために、サポートをやっていく機関と見なされるポジションです。
本格的な介護が必要となった状態になっているときは、この地域包括支援センターでは無くて、居宅介護支援事業者のケアプランの方で介護を利用していくようになります。
在宅においての介護も困難であるとき、例えて言えば独居において家族が遠方でくらしているのであれば、施設に向けての入居においても検討しなければならなくなると思われます。
地域包括支援センターでの重要な働き
この地域包括支援センターでの重要な働きとしては、介護予防のケアプランの作成ならびにアセスメント、モニタリングの実施というものになります。
介護予防がきちんとやっておけば、一気に体調が悪化しない限りは介護保険の利用をやらなくてもかまわないように、手助けに取り組むものになります。
地域包括支援センターは居宅介護支援事業者とは違い、設置されている職種があげられます。ケアマネジャーだけとにかかわらず、介護福祉士や社会福祉士、保健師等といったように、社会資源を手際よく使用することができる人々のポジショニングをおこなっている。
高齢者が住み慣れた地域で、自立したくらしが行なえるようにバックアップをするわけです。
介護保険制度
介護保険制度というのは介護が必要な状況になった人に対し行なうものですが、それでは対応に制限がかかります。
さらに財源の課題も存在するので、状況が許す限り、介護が必要に迫られないようにしていく為の方法を考慮していくことが不可欠です。
地域の中ではその地域オリジナルな対策を実施している場合もあって、社会福祉の資源をじょうずに活用し、自立した日々の生活を促進してます。
これから先の日本というものは団塊の世代が少しずつ現役生活を引退します。その上数年も過ぎれば75歳以上となり介護が求められる人が急速に増加すると言われています。
これからは介護が必要な状況に立たされないようにしていくやり方で、社会保障費の膨張をセーブしたいという国、厚生労働省の思わくと含めて、地域でしっかりした人生を送る事になります。
簡単に介護費を使うことができる時代が終わりつつあります。なぜなら手助けする元気世代が少しずつ減少して、支援しなければならない人がたくさん増えすぎていくからです。
介護が必要な状況に立たされないで済むために、また困難だと思うことがあったらすぐに相談ができるように、対処ができるところを役所以外によって設けた経緯があります。
かつての介護保険法施行以前の措置時と異なって、介護を必要とする人自らが声を上げないとなかなか手が届くことがありません。
ところが、この地域包括支援センターが窓口では、かなりの人を支援できるように制度上設けられました。
よろず相談窓口として使用することで、どうしたらいいかわからないことを見過ごさないで快適に過ごせるように支援を行うところだと言われる場所です。
母が入院したため 週1回のヘルパーが入らず 家の中がめちゃくちゃです。父は介護度が付いておらず 身体障害6級です。父の生活介護はできないのでしょうか。私は遠方の為世話に行くことができません。
これだけでは内容がわかりませんが
一度、地域包括支援センターに相談してみてはいかがですか?
もしくは役所に相談してみるといいでしょう。
多くの方が介護離職をして苦労しています。
行政に出来ることを確認してみてください。