18 2月
2019

ご家族が亡くなってからやる葬儀の流れ/葬儀・火葬から四十九日に至り埋葬まで

カテゴリ:葬儀
スポンサーリンク

葬儀の全てを考えた時の流れを検討するなんてほとんどしません。

その時が来て初めて慌てふためいて、何をやっていいかわからなくなるものです。

そうならない為にも、お葬儀の流れをちょっとだけでも知っていると心強いものです。

大体とか、おぼろげながらとかでもいいですから、ご家族が亡くなってからの約一週間の流れから49日までの流れを順を追って確認しておきましょう。

健在でも、入院中でも葬儀の見積もりもできるので事前に予算を確認しておくことも大事なことです。
お急ぎでお葬式をしなければいけない方もご連絡ください。

⇒ 葬儀コンシェル資料請求・見積請求  TEL、メールで無料相談


ご葬儀の流れ 概略


  1. 危篤・死亡のお知らせから準備
    • 親戚・友人に連絡をする
    • 葬儀社を選ぶ
    • 費用の準備をする
  2. ご逝去からご安置
    • 葬儀社に連絡
    • ご安置場所へ搬送してもらう
  3. 葬儀社と打ち合わせ
    • ご葬儀日時、場所、内容を決める
    • ご葬儀日程の連絡
  4. 納棺
  5. 通夜
  6. 告別式
  7. 葬儀後の手続き
    • 役所手続き、相続のアドバイス
    • お墓、供養のアドバイス
    • 返礼品の準備
    • 訃報をご案内しなかった方へのフォロー

 


【危篤】・危篤のお知らせ


家族、近親族、特に気の許せる友人等々会わせたい人物

危篤の案内。病気の人が危篤の状態にさしかかったら、ご家族やご親族、その中でも懇意にしている友人などへ少しでも早く知らせます。
家族とは違う方に対しては、故人を安置なされてからお知らせされれば良いかもしれません。


【死亡】・死亡してからのお知らせ


・親族、親しい友人に連絡
・死亡診断書をもらう
・菩提寺があるのなら連絡をする
・葬儀社を決定し連絡する。

病院で死亡した場合:病室により担当医師が診断をやってくれることになります。
自宅で死亡場合:119番へ電話して救急車を呼ぶのではなくかかりつけのお医者さんにおうちに来ていただいて死亡の確認をしてしていただく。

医師より死亡診断書をもらう。
菩提寺に先祖代々のお墓があれば菩提寺へ連絡する


【打ち合わせ】・葬儀社と打ち合わせ


葬儀社が決まっていれば、その葬儀社に連絡します。そうでない場合は病院等に紹介してもらう事も出来ます。また。身近に知っている葬儀社があれば、そこに連絡します。

葬儀社との打合せ
安置場所もしくは搬送のしたくを打ち合わせします。
大よその葬儀のスケジュール、大きさ、葬儀式場、火葬場、宗教者についても打ち合わせします。


【遺体安置】


・末期の水
・湯灌
・遺体の処置
・死化粧など
・死亡のお知らせ(友人、勤務先、学校関係、近所の方などなど)

連絡先が沢山ある場合は、中心となる方に任せると良いでしょう。事前にグループ分けしてあると良いでしょう。

別途料金がかかることがありますので、確認しておきましょう。


【納棺】・枕飾り・納棺・枕経


末期の水

故人に対して最後のお水を口に含ませてあげます。

湯灌と死化粧

身体を清めるのでに湯灌と死化粧もしていきます。

死装束

故人の身体を清めたその後は、衣服を改めていきます。
死後というのは時間が過ぎると遺からだの硬化が進行して、着替えがきつくなります。

枕飾り

遺体を安置が終わってから、枕もとに枕飾りを行ないます。

枕経
終了すると僧侶をお呼びし初めのお経を上げていただきます。

納棺
一番最後に家族の人たちが中心になり棺にご遺体を納めるのです。
納棺をおこなうスケジュールややり方は地方や宗教に応じて異なってきます。枕かざりは葬儀社に於いてお願いできます。


【準備】・死亡届を出して、火葬許可証を手に入れる


死亡届を提出
死亡届を役所に出して火葬許可書をもらいます。(死後7日以内)
死亡届の提出については葬儀社に代理お願いもできます。

・通夜の用意・写真の準備などなど

希望に沿って葬儀のスケジュール(宗教者・火葬場・式場・喪家のスケジュールを考えに入れる)をより細かく決定していくというわけです。


【通夜】・お手伝いのお願い・読経・焼香・通夜ぶるまい


死なないでといった望みによって夜を通してお祈りしていた振る舞いです。
通夜に知り合いの50%~70%の弔問客がやってくるいわれています。告別式に出られないので参加という人もいます。
多くの場合は通夜は亡くなられた当日や翌日にとり行われてきましたが、昨今では式場や火葬場次第で何日間か日数を必要とされる様です。


【葬儀・告別式】・読経・弔辞・弔電披露・焼香などなど


葬儀は告別式であるともいわれますが、もともと違いそれぞれの文言になります。

死亡してから火葬に及ぶまで通じて葬儀であるのかもしれません。

友引は「友を死に引く」といった迷信が存在しますようですので、火葬場が休みの日のところもたくさんあって、友引においては葬儀は行なわないのが通例です。通夜であればさほど意識されていないようです。

近頃では葬儀と一緒に「初七日」を行なってしまうこともあります

元来亡くなられた日を入れて七日目に行なわれてありました法要なんですが、現代では葬儀のその日のうちに行なわれるということがスタンダードとなっているとのことです。
さらに発展して葬儀の中に於いて初七日を合わせてしまった場合もあるのです。


【出棺】・最後のご対面・出棺


葬儀・告別式を終わったら、棺を霊柩車(寝台車)に乗せて、火葬場に移動します。 霊柩車には乗車できるのは喪主または遺族1~2名です。

棺は重いので、遺族や友人等が、寝台車まで運び乗せます。運び出すときも車に乗せるときも、どちらも足側が先に来るようにします。これには意味があって、故人がご家族のもとに帰ってこないようにするというような意味があります。

 


【火葬】・火葬許可書を出して、埋葬許可書をもらう


・納めに行う事、読経、焼香、火葬

市役所等でもらった火葬許可書を火葬場にお渡しします。
火葬炉の直前に棺を安置し、位牌、遺影、焼香台と言われるものなどを準備して納めの式(火葬式や火葬祭といったようにも言われる)をおこないます。納めの式においては僧侶が読経と焼香を行ない(僧侶が火葬場に来られないこともあり得ます)、遺族もその次におこないます。
火葬が葬儀より先に行なわれる場所も存在します。


【収骨・精進落とし】・合箸(お骨あげ) ・遺骨を迎える・献杯・精進落とし


収骨(お骨あげ)
火葬の後にお骨を骨壺へ収めます。

仏式であれば、合箸といって2人同時に一組一つのお骨を、足の方より頭のほうへと順番に拾い、箸で骨壷に中に収めていきます。
埋葬許可書につきましては、多くの場合は火葬場の係員が骨壺を格納する桐箱の内に骨壺と同時に入れてくれます。
遺骨迎え
玄関には、小皿に盛った塩(お盆に入れて)と、お水を汲んだバケツとひしゃくを設け、喪家(葬儀式場)に遺骨を迎え入れる用意です。
葬儀社若しくは配膳が援助してくれます。

献杯
故人の冥福を祈り精進落としの前には杯を故人に向けます。

精進落としに於いてももとは忌明け(四十九日以降)の時にしておくことでした。忌中では昔は生物を口にしないということがありましたが、今はそれが解かれた後の食事を意味しているのです。近年は火葬後すぐに行なわれます。


【納骨・埋葬】・埋葬許可書を渡す


・四十九日(七七回忌)法要・遺骨をお墓に納め焼香

喪家は自宅にお骨を持ち帰り、四十九日に至るまで小規模の祭壇にお骨・遺影写真・白木位牌を安置します。
白木位牌は四十九日以後については菩提寺に収めているようですが、場所によってしきたりが違うようです。

亡くなられた日を入れて49日になると、遺骨をお墓において埋葬していきます。
49日目の前の土曜か日曜に用意をされて埋葬なされる方が多く見られるのかと思われます。
さらに忌明けがもたらされる四十九日としては「七七日忌」の法要を実施します。納骨と同じ日とされる傾向にもあるようです。
納骨の時には、火葬場でもらった埋葬許可書をお渡しします。

ここまでが全てを考えた時の流れとなるのです。場所やご家族構成、故人や遺族などによって葬儀は異なることになります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

無料メール講座


いざとなった時にあなたは、どの様に対応しますか?
1⃣ 11日間で学ぶ終活で損をしないメール講座
2⃣ 終活ガイド初級メール講座
3⃣ メルマガ終活の基礎知識

◆医療、介護、法律、葬儀でお困りの方へ
⇒ 終活の無料相談窓口 受付中
◆エンディングノートの書き方を学びたい方に
⇒ エンディングノートセミナー 受付中(無料、有料)
◆終活に関することの学びと情報
⇒ 終活クラブ/無料登録
◆入院、介護施設、老人ホームでお困りの方へ
⇒ 身元保証代行、保証人/医療施設、介護施設の相談
◆セミナースケジュールと申込み
⇒ エンディングノートセミナー・終活ガイド検定
◆毎日メールで学ぶことができます。
⇒ 終活の基礎知識 メールマガジン
◆質問&意見 受付中
⇒ 質問&意見 その他一言広場
◆終活協議会/野田で終活相談
⇒ 終活ガイド検定とは・心託サービスとは
◆医療・介護・保険・相続・葬儀・お墓についての
⇒ 気になるニュースまとめ

スポンサーリンク



カテゴリー

社団法人終活協議会/想いコーポレーション
シルバーライフサポーター 終活の無料相談窓口
心託コンシェルジュ
終活ガイド検定認定講師
エンディングノート認定講師
身元保証認定講師
終活セミナー
認知症サポーター
野田市シルバーリハビリ体操初級指導士
終活トータルガイドの鹿野(しかの)です。
認定NO.  00002557

提供セミナー
・エンディングノート書き方セミナー
・終活で気になる医療・介護セミナー
・認知症予防セミナー
・メルカリ整理整頓セミナー
・家族信託セミナー

◆「まちゼミ」に参加しています。
◆「千葉県おもてなし宣言」に参加しています。

エンデイングノートを中心に終活トータル・ガイド情報をお届けしています。

終活は、とても複雑です。全部を知ることは無理ですが、知ることは大事なことです。

医療、医療相談、病院、保険、保証人、身元引受人、介護、介護施設、認知症予防、見守り、不用品、生前生理、遺品整理、法律家、相続、不動産、葬儀、弁護士、税理士、僧侶、寺院、戒名、供養、お墓、仏壇などの情報発信をします。
上記の無料相談受け付けています。以下より依頼ください。
心託サービス/相談窓口 受付中

エンディングノートセミナーと終活ガイド検定 受付中

認知症の養成講座を受けてサポーターになりました。

使いやすさと便利さを考えたエンディングノートのPDF・冊子を無料でプレゼント中!

エンディングノートPDFプレゼント
エンディングノート冊子プレゼント
エンディングノートの書き方と考え方マニュアル【目次】
毎日メールで学ぶことができます。
⇒ 終活の基礎知識 メールマガジン

心託サービス

入会金10000円で一生涯利用できます。月額費用は不要です。T-PEC(ティーペック)も利用出来ます。

⇒ ティーペックとは

いざという時の医療相談サービス
いざという時の葬儀相談サービス
いざという時の法律相談サービス
⇒ 心託サービスの概要/医療・介護・法律・葬儀サービス